JUGEMテーマ:貯金:節約&エコグッズ:マネー:幸せなお金と時間の使い方
こんばんは、サー子です。
私ももちろん衝動買いをしたことは過去に何度もあります。
ところが、ここ数年、私は衝動買いがめっきりなくなりました。
今日はストレスフリーに衝動買いをやめる方法について書きます。
そもそも、衝動買いといっても大まかに3パターンあると思いませんか?
(1)買ってまもなく後悔!全然使ってない!
(2)買ってしばらくは満足!でも結局使ってない!
(3)買って満足!気に入って使ってる!
この3パターンは随分と違う心境なのではないかと思います。
今(1)のパターンなら(2)に改善、今(2)のパターンなら(3)に改善、と衝動買いの心境が変わるだけで、まずはストレスフリーな状態に近づける気がしますよね。
ストレスフリーになったら今度は衝動買いをやめます。
やめます。って口で言うのは簡単、実行するのは大変!、、、ではありません。
先ほど自分で3パターンと書いておきながら、私個人的には(3)は、衝動買いではないと思っています。
冒頭で「ここ数年、私は衝動買いがめっきりなくなりました。」とドヤ顔で言っていますが、(3)のパターンは今でもしています。
衝動買いとはそもそも「買う予定はないのに見ているうちに欲しくなって買っちゃった」という意味ですよね?
最初から買う予定があることにしちゃうんですよ私w
おいおいサー子よ、貯金ブログを名乗っているくせになんてめちゃくちゃなことを言っているんだ。
と、今この瞬間、このブログから離脱されてしまいそうですが(泣)、本当のことを書いています。
どうするかというと、常日頃から欲しいものリストを大量に保有しておきます。
もう、ちょっとでも欲しいものや、それに関連するようなものや、さらに今後欲しくなりそうなものまで、とにかく興味のあるものを欲しいものとして常日頃からリストアップしまくるんです。
値段も予算もジャンルも何も気にせず、むしろ現実的ではないくらいとにかく何でもリストアップします。
私の場合は手帳に書くこともありますが、楽天やアマゾンの買い物かごにとりあえず入れておくことが多いです。
いつもそれぞれの買い物かごに大量〜に入ってますよ。(笑)
そして、これらを実際に買うかどうかは別として、全て買う予定のものとみなしています。
そうすると、現実的ではない総額の大量の欲しいものリストの中から、不思議と常に優先順位の高いものから考えて買うようになり、(1)や(2)のようなパターンがなくなります。
一度は欲しいものリストに入れたものでも、日が経つにつれてやっぱり欲しくないと気づくこともあります。
そうなった時には、それはリストから外します。
なんというか、欲しいと思ったものが本当に欲しいものなのか、見る目が養われるんですよ。
見る目が養われることによって、そして元々膨大な量の欲しいものリストがあることによって、一目惚れや衝動買いで買ったかのような買い方でも、買ったものをちゃんと日常に生かせます。
(1)(2)のパターンがなくなることで
「衝動買いしちゃった。」という後ろめたさから解放されてストレスフリーですし、実際にその分の無駄なお金は減りませんので貯金に回せます。
(3)の衝動買いのような買い方に見えて衝動買いではないパターンは、自分が豊かになれる気がするので、私はこれからもこの方法を続けようと思っています。
ちなみに(3)のパターンですらやめたい場合に最も効果がありそうなのは「それを買うメリットをはるかに凌ぐ数のデメリットを列挙する」ことだと思います。
例えばもしそれが洋服なら、
「これ素敵!欲しい!買っちゃおう!」
と思うのと同時に、
「これを買うことによって私は
・お金が減る
・大して似合わないでしょ
・何回着る?
・似たようなの持ってない?
・すぐに飽きるでしょ
・もはや洋服なんてただの布でしょ
・(前回買って後悔したものを思い出しながら)これもまたそうなるに決まってる」
とズタボロにデメリットを挙げれば少しは買う気が失せるかもしれません。
でも、こうするとあまりにも自分を否定しているようで悲しいですよね。(泣)
だから、やはり見る目を養って、本当に買いたいものか見極められるようになるのが一番だと思うのです。
なんだかただの根性論のようになってしまいましたが、私はいつもこうして本当の無駄な衝動買いにならないようにしています。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村
ストレスフリーに衝動買いをやめて貯金する方法

コメント